0
豆知識・地域のお役立ちコラム! 記事詳細

耐震性のある建物構造の種類

賃貸&売買のお役立ち情報TOP 豆知識一覧 耐震性のある建物構造の種類

不動産お役立ち情報『耐震性のある建物構造の種類』

耐震構造の種類には「耐震構造」、「免震構造」、「制震構造」の3種類があります。それぞれの特徴を比較して違いを見てみましょう

耐震構造

耐震構造とは、文字通り、柱,梁や壁などの構造体で地震に耐える構造ということです。
建物の供用期間中に数回起こる可能性のある中規模の地震(震度4〜5弱)に対してはほとんど損傷を受けず、建物の供用期間中に一度起こるか起こらないかの大地震(震度5強以上)であっても倒壊しないことを前提に造られています。

国内にあるほとんどの建物が「耐震構造」となります。

あくまで倒壊しないことしか考えていないので、建物の変形によって窓が破損したり、ドアが開かなくなったりすることもあります。

また建物の部材が壊れることで過剰な地震のエネルギーを吸収する場合も多く、壁にヒビが入ったり、梁が損傷したりすることも多くなり、繰り返しの地震があると、また室内の損傷が大きくなる危険性があります。

制震構造

「制震構造」は、建物にかかる水平方向の耐震強度は「耐震構造」と変わりませんが、地震による建物の変形を小さくするための装置を取り付けています。

この構造は主に超高層建物に取り付ける場合が多く、一般の中高層マンションでは見られません。

高層階の揺れをある程度抑えるため、家具の倒壊や建物が被害を受けることが少なくなりますが、建設費はやや高くなります。

建物に取付けた制震装置によって、地震エネルギーを吸収する対震構造で、地震以外にも強風による揺れを抑えるという利点があります。

電気などのエネルギーを用いたダンパーなどで揺れを制御するアクティブ型の免新装置と、エネルギーのかからない物理的な力を制震に利用するパッシブ型に大別できます。

パッシブ型の制震構造には、建物の上部に重いものを設置して、その反力で揺れを抑える構造や粘性や弾力性の有る材を設置して揺れのエネルギーを吸収する構造などさまざまな方法があります。 アクティブ型の制震構造には、ダンパー制御や逆振動発生装置など、こちらにもさまざまな方式があり、停電に備えた電源を装備しています。

パッシブ型はメンテナンスがほとんど掛かりませんが、アクティブ型は制震装置と制御するコンピューター両方のメンテナンスが必要になります。

 

免震構造

「免震構造」とは、地震のときに建物にかかる水平方向の力を低減し、地震のエネルギーを「免震層」という1階床下に組み込んだ積層ゴムなどの装置に集中させる造りです。

地震時の揺れを1階床下で吸収して揺れ自体を少なくすることが出来るので、住宅内部の家具や食器などの揺れは小さくなり、家具の倒壊や建物が被害を受けることはほとんどありません。ただし、免震装置が高額なため、建設費が高くなります。

強い地震を受けた後は免震装置の修理、メンテナンスに別途の費用がかかるなど、分譲マンションの場合は修繕積立金が高くなることがありますが、大地震が起きても給水やガスなどが通じている限り、普通の状態で生活できるという大きな利点があります。

地震力をに「耐える」耐震設計と比較して大地震時には揺れの強さを1/3〜1/5に抑えるため、建物へのダメージや室内での被害を抑える一方、垂直方向での揺れに対しては無力なものが多いです。

 

 

 

 

関連した他の記事

お役立ちコンテンツ

賃貸・売買・事業用・生活情報など、お部屋や不動産に関するお役立ち情報を集めました!

 

お問い合わせ・ご相談は、お気軽にどうぞ!

賃貸・売買の物件探しから管理・売却まで、不動産に関するあらゆるご相談にお応え致します!